買ったものは無駄にしないためにも本当に必要なものだけを買いましょう。

MENU

浪費家はお金を捨てている

何も入っていない財布

お金を無駄に使ってしまう浪費家は人生を不幸にしていると言っても良いでしょう。
ここで言う浪費家とは、買ったものは無駄にしてしまっている人を差しています。
買った食材を腐らせてしまう、買った靴を一度も履いていない、などが該当するのです。

 

食べたり利用したりしている物は買った甲斐がありますが、そうでないものは完全なる無駄です。
使った金額がすべて水の泡になる状況は絶対に避けるべきでしょう。
ここでは浪費家にならないためのポイントをいくつか紹介したいと思います。

 

お金を持たない

浪費家の自覚があるならお金を持たない対策をすると良いです。
手元にお金があると無意識に使ってしまうので、最初から所持しないのが有効になります。
財布には3000円までしか入れないようにする、クレジットカードは持たない、などを実践してみましょう。

 

自分で管理するのが苦手なら、家族やパートナーへお金を預けてしまうのも手です。
物理的にお金から遠ざかれば浪費家にならないで済みますし、貯金も自然と増えて行くようになります。

 

ネットショッピングしない

現代は様々なものがインターネットを介して購入出来る時代になっています。
気軽に購入出来て、翌日には商品が届くスピード感は満足度の高いサービスです。

 

しかし、この気軽に購入出来るネットショッピングは浪費を促進させてしまうので注意しましょう。
今月にいくら使っているのかを把握しにくくなり、浪費している感覚を曖昧にさせてしまいます。
気が付くと翌月に想像以上になった請求額を受けて呆然とするのです。

 

浪費家にならないためにはネットショッピングから離れるのも選択肢の1つです。
あるいは、クレジットカードのショッピング枠上限を限界まで下げてみるのも良いでしょう。
上限以上の買い物が行えなくなれば、無制限に使ってしまう心配はありません。

 

セール品に飛びつかない

プラウスダウンの札

浪費家の人にありがちなのは割引きやお得感で衝動買いしてしまうことです。
本当に必要なものではなく、安いから買うという行動を取れば確実にお金が浪費されるでしょう。

 

大切なのは安さやお得感ではなく、自分自身が本当に必要としているものかということです。
買うと決めていたものが割引きされていたら幸運であり、安いから買うという行動は不運と言って良いです。
安さに釣られて衝動買いをすると商品に対する満足度が下がる調査結果もあります。
商品の性能を吟味して購入したものでなければ満足度を得られないため、さらなる浪費を招いてしまうのでしょう。

 

浪費家は自分自身だけでなく大切な家族をも傷付けてしまいます。
自分では無く大切な人のために浪費家を卒業するように心掛けてみてください。